※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

幼稚園探しはいつから?何する?1歳から保活ならぬ幼活を始めました。早生まれの子供を持つ母親の幼稚園入園活動の記録です。(現在進行形)

1歳児

 

たぬき
 

既に離職しており専業主婦で、0歳の時に保活はしませんでした。

 

幼稚園といえば4歳児の年少さんからでまだまだずっと先の話かと思っていたら、私の住む地域では、子供が2歳になる年には幼稚園探し、幼活がスタートでした。

 

さらに、我が子は早生まれの第一子で、さらに土地勘もなく混乱しました。

どうやら我が子は早生まれなので、1歳になった年に幼稚園探しを始めることになりました。

 

幼稚園探しをどのように進めていったのか、健忘録のようにブログに残すことにしました。

 

幼稚園への入園を検討している方の参考になれば幸いです。

 

 

  1. Q.早生まれの幼稚園入園はいつから? A.3歳を迎えた春に入園します。
  2. Q.いつから幼稚園探しを始めた? A.1歳の夏からゆるりと始めて秋に本格始動しました。
  3. Q.3歳の春から入園なのだから、早くない?2歳になってから幼活でいいんじゃないの? A.2歳からプレに通いたいので1年前倒しで動いてます。
    1. 幼稚園の「プレ」とは
    2. プレに参加すると入園に有利という噂
  4. 1歳の7月頃|幼稚園などのガイドブックを公民館や役所にもらいにいく
  5. 1歳の8月頃|子育て支援センターで幼稚園の話題が出始める。見学にいく園を決めて9月にスケジューリング
  6. 1歳の9月頃|幼稚園見学やプレ教室見学に足を運び、候補を絞る
    1. 幼稚園選びや見学で見ておくべきポイント!ママリで質問してみた
  7. 1歳の10月頃|幼稚園のプレ教室の申込み
    1. 親子分離型と親子参加型の2つのタイプ
      1. 悲報:食物アレルギーのある子はプレ不可だった
    2. Qどんな幼稚園を選んだ?その理由は?
      1. 自由保育の幼稚園 or 教育熱心な幼稚園
      2. プレに参加しなくても入園できる!園庭開放に参加でOK
  8. 2歳の春|自由保育の幼稚園のプレがスタート
    1. 月齢によるクラス分けあり
    2. プレでの活動
    3. プレに自分で用意するもの
  9. 2歳の6月|入園説明会・後期プレの参加申し込み
    1. 同時進行|もう一つの候補園の園庭開放に通う
      1. 2つの園で比較できていること
  10. これからの予定
スポンサーリンク

Q.早生まれの幼稚園入園はいつから? A.3歳を迎えた春に入園します。

初めにつまづいたのが、いつから幼稚園に通い始めることができるのかというところでした。

一般には、これから4歳になる年の子供たちが年少組として入園でき、場合によっては、満3歳になった翌月から入園できる幼稚園もあります。

しかし、早生まれの子供は、4歳がまだ遠過ぎて「4歳を迎える年の4月」と言われるより、「3歳を過ぎたすぐの4月」と言われる方がしっくりきました。

例えば、3月生まれなら、3歳になった次の月から幼稚園が始まります。

スポンサーリンク

Q.いつから幼稚園探しを始めた? A.1歳の夏からゆるりと始めて秋に本格始動しました。

早生まれの息子をもつ私は、1歳の夏から幼稚園しをゆるく始めました。同級生になる子は、もう2歳を迎えるような子もたくさんいます。

ワーキングママで、同じ早生まれの同級生は、4月に保育園に入園する子が多くいました。

また、幼稚園探しの行動が早い方はもっと早くから、幼稚園探しを初めてり、児童館や支援センターにいくような感じで、幼稚園の園庭開放などのイベントに参加されているようです。

スポンサーリンク

Q.3歳の春から入園なのだから、早くない?2歳になってから幼活でいいんじゃないの? A.2歳からプレに通いたいので1年前倒しで動いてます。

幼稚園の「プレ」とは

私の地域の幼稚園の多くでは、幼稚園に入園する前年に幼稚園のプレ教室が開催されています。

プレとは、年少さんにも満たない未就学児への幼稚園の取り組みのことです。

幼稚園のプレは園によって様々なようです。

週に1日1時間の幼稚園もあれば、週に2日の幼稚園もあったり、給食もあってガッツリ子供だけでプレに参加する完全預かり型の幼稚園もありました。

プレに参加すると入園に有利という噂

プレに参加する目的は、幼稚園への入園準備で子供に慣れてもらうためです。

保育園に預けてないので、集団行動にも少し慣れてもらえたらなと思っています。

また、私の住む地域の多くの幼稚園の場合は、プレに参加した子供は優先的にその幼稚園に入園できます。

プレの募集要項にも、その旨を書いてあったり、さらには、「入園予定の方に限らせていただきます」と入園前提だったりします。

どの幼稚園のプレに来年度通わせるかということの延長線上に、再来年どの幼稚園に入園するかということになります。

スポンサーリンク

1歳の7月頃|幼稚園などのガイドブックを公民館や役所にもらいにいく

私の住む地域では、7月上旬に、地域の全ての幼稚園の募集要項をまとめたガイドブックが、役所や公民館などの窓口に並びます。

もちろん無料のものです。

(※冊子のガイドブック以外にも、市のHPにPDFなどで前年のガイドブックを閲覧することもできます)

そのガイドブックをゲットして、通園ができそうな距離にある幼稚園をピックアップしました。

そして、ホームページを見たりしていました。

この頃は、「緊急時に、すぐにお迎えに行ける距離の幼稚園に入園させたい」としか希望がなく、希望の幼稚園の候補をまだ漠然としか考えられていませんでした。

スポンサーリンク

1歳の8月頃|子育て支援センターで幼稚園の話題が出始める。見学にいく園を決めて9月にスケジューリング

園見学にはまだ参加しておらず、ホームページをのぞいていましたが、よくわからないという状態でしたが、児童館や子育て支援センターで幼稚園の話題が出るようになり、少し焦ってきました。

保育士さんや先輩ママに聞くなどして、幼稚園情報を聞き始めました。

8月は夏休みで、見学会や説明会はやっていなかったので、9月から幼稚園探しを本格的にスタートするべく、幼稚園に電話して予約するなどしてスケジューリングをしました。

思いの外、次から次へと気になってしまう園が出てきてしまったので、春から園見学に足を運べばよかったかもしれません。

スポンサーリンク

1歳の9月頃|幼稚園見学やプレ教室見学に足を運び、候補を絞る

8月に予定を立てた幼稚園の見学会に行ったり、幼稚園が開催している遊び広場に参加し始めました。

しかし、1歳半頃の息子は、全く集団行動なんてできずマイペースに動き回ったりするので、毎回疲労困憊になりながら、冷静に幼稚園の見学をするのは大変です。

幼稚園の見学会や説明会でどういうところを見ればよいかわからず、ママのための情報サイト「ママリ」に質問を投稿して先輩ママの回答を参考にしました。

また、自分では思いつかない質問もあるだろうから、他の保護者の方の質問も熱心に聞きました。

幼稚園選びや見学で見ておくべきポイント!ママリで質問してみた

幼稚園の選び方や、見学会で見ておいた方がいいポイントや、今通わせている幼稚園の決め手について、先輩ママさんにママリで教えていただいたことを列記してみます。

  • コロナ禍での遠足などのイベントはできるか?
  • 行事への親の参加はできるか?
  • 幼稚園の清潔感。掃除が行きと届いているか?
  • 園児たちが挨拶できるか?マナーが悪くないか
  • 先生たちの雰囲気
  • 遊具に危険なところはないか?
  • 給食やお弁当の回数は家庭にあっているか?
  • 園児と先生のコミュニケーションを見るべき。
  • 預かり保育の有無と料金
  • 制服の有無と着用の頻度について。毎日着用するのか?行事だけなのか?
  • 先生が子供の名前を呼んでいるか?
  • マンモス幼稚園か小規模か
  • 幼稚園のセキュリティー
  • 保護者会の有無や頻度
  • 成長してほしい理想像の園児がいるか
  • 先生の離職率。若い先生もベテラン先生も両方いると良き
スポンサーリンク

1歳の10月頃|幼稚園のプレ教室の申込み

入園候補の幼稚園のプレ教室に申し込みをしました。

親子分離型と親子参加型の2つのタイプ

私の住む地域の幼稚園のプレ教室には、子供だけを預かってくれる母子分離型のものと、親子一緒に参加する親子参加型の幼稚園がありました。

母子分離型のプレ教室の方が人気のようで、プレ時間中を自分のリフレッシュに充てるママも多いようです。

悲報:食物アレルギーのある子はプレ不可だった

給食のあるプレ教室の幼稚園がありますが、アレルギーのある子供は入室できないなどの制約がありました。

迷っている幼稚園のプレには入室できないことが発覚。。

アレルギーのバカヤロー・・・・・!!!

Qどんな幼稚園を選んだ?その理由は?

2つの幼稚園を入園の候補にしています。

どちらも自宅から近いところにしました。私にとっては、いくらバス通園であっても、やはり、万が一に備えての送迎のしやすさが譲れない条件です。

自由保育の幼稚園 or 教育熱心な幼稚園

1つは、子供をのびのび育てる自由系な幼稚園、もう一つは、カリキュラムがしっかりある教育熱心な感じの幼稚園と全然カラーが真反対反対の幼稚園です。

とりあえず、プレに行ってから決めようかなと思っています。秋以降の後期のプレ教室は、その幼稚園に入園予定の子供が対象になるそうです。

どちらの幼稚園にも通わせている先輩ママたちに、ご近所で偶然出会って幼稚園の様子をそれぞれ伺うことができたのが、候補にあげる決め手になりました。

プレに参加しなくても入園できる!園庭開放に参加でOK

1つはプレに申し込みをして月に数回の参加、もう一つは給食有りだったのでアレルギーの為入室できませんが、園庭開放に通う予定です。

スポンサーリンク

2歳の春|自由保育の幼稚園のプレがスタート

いよいよプレがスタートしました。

参加するのは自由保育の伸び伸びした校風の幼稚園です。

月齢によるクラス分けあり

誕生月毎でクラスが4つに分かれていました。

早生まれの子とそうではない子は、まだまだ成長に差がありますが、月齢が近い子が同じグループなので、親としては安心です。

プレでの活動

  • 運動遊具遊び(滑り台やブランコ、アスレチックなど)
  • 園庭遊び
  • 砂場遊び
  • 絵の具遊び
  • 工作
  • リズム遊び
  • 運動会ごっこ

※悪天候の場合は、屋内ホールでの活動をしています

近い月齢の子なのに、泥だらけになって遊ぶ子もいれば、それを見るだけ、全く参加しない子もいて子供たちの個性を感じました。

プレに自分で用意するもの

  • 上履き(親子とも)
  • 水筒
  • 汚れても良い服装
  • ハンドタオル(手洗いをするため)

※他にも名札や出席帳など園が用意してくれているものがあります

スポンサーリンク

2歳の6月|入園説明会・後期プレの参加申し込み

プレに参加すると入園説明会のお知らせや後期のプレの参加申し込みのプリントなどが早速配布されました。

後期プレは、私の参加している幼稚園では、来年度入園希望の子どものみ参加することができるのだそうです。

前期プレは、10月までです。

同時進行|もう一つの候補園の園庭開放に通う

2つの園へ同時期に足を運んでいると、比較できて参考になっています。

2つの園で比較できていること

  • 園の雰囲気:園児の雰囲気やカリキュラムの様子、設備など
  • 子供と園との相性:どういう時に楽しそうにしているか
  • 先生の子どもへの接し方:子供との距離感

 

スポンサーリンク

これからの予定

2歳の夏|入園希望の園を1つに絞る

2歳の10月|願書提出

2歳の11月|面接・合否

3歳の春|入園

タイトルとURLをコピーしました